都心にある緑豊かなオアシス「明治神宮」は、地元の人々の憩いの場であると同時に、訪日観光客の人気も高い観光スポットでもあります。今回も、さまざまな外国人観光客の方々に交じりながらの実践演習となりました。
明治神宮は、歴史や宗教、鳥居、参道、巫女、絵馬、御朱印などといった、ガイドで欠かせないテーマが凝縮されたスポットです。そういう意味で、ガイドの知識が問われる場所のように思います。ただ、それだけではなく、ルグラン先生は、エリア内では飲食や喫煙、明治神宮の関係者や拝殿の撮影などが禁止されている点や、トイレの位置を確認しておいたほうがいいといった点を指摘しながら、受講生のみなさんに注意を促していました。お客様を案内するガイドならではのポイントだと思います。
さらに、先生から、そうしたさまざまな禁止事項の例として、出雲大社ではポケモンGOやドローンの使用も禁止されているといった説明もありました。伝統のなかに、現代的な要素が入ってくるのが面白いですね!そうした流れを受けて、先生と受講生の方々とのやり取りを通じて、utilizer des drones(ドローンを使う)やfaire voler des drones(ドローンを飛ばす)といった関連表現も身に着けることができるのは、課題授業ならではの醍醐味ではないでしょうか。逆に、実際にガイドをされている受講生の方から、拝殿の柱の傷跡が初詣のときの賽銭によるものであるといった驚きの情報の提供もあるなど、いつもながら情報交換の機会としても盛り上がっていました。
明治神宮の後は、隣接する竹下通りへ。日曜ということで大勢の人だかりでしたが、人波をかきわけながら、ルグラン先生の解説とともに、プリクラや猫カフェ、若者向けのファッションショップなどを見て回りました。途中、派手なデコレーションや色彩が特徴のアイスクリームショップなどの前を通ったとき、先生は、こうした流行の理由としての「インスタ映え」を指摘していました。先生によると、フランス語ではmettre sur son Instagram(インスタグラムに載せる)という表現が一般的のようで、いわゆる「インスタ映え」に相当する言葉はちょっと思い浮かばないとのことでした。そうした違いも面白いですね。