8/20・27 特別講座「逐次通訳演習 中級編」募集中

毎週土曜の当校の看板講座『逐次通訳トレーニング講座』ご担当、野原道広先生とフランス語ネイティブで現役仏日英通訳者、国際的な建設プロジェクト経験も豊富な柴田飛鳥さんの両名を講師にお迎えし、逐次通訳経験者向けの特別講座を8月20日(土)、8月27日(土)、全2回にて開催いたします。

仕事などで複数回数以上、逐次通訳、または通訳ガイドをされたご経験のある方や、ボランティアや地域活動などでの通訳経験者の方を対象といたします。

レギュラーの『逐次通訳トレーニング講座』や基礎編などでは物足りない方は是非ご検討ください。

*****

今回、題材として取り上げるのは、「ウクライナ紛争に端を発するエネルギー危機」です。

ウクライナ侵攻に抗議して欧米各国が厳しい経済制裁を実施したことに反発するロシア。世界のエネルギー市場でも大きな割合を占めるロシアが天然ガス、石油、石炭のエネルギー供給を停止したことにより、資源価格のみならず、国際的なエネルギー価格が多発的に高騰。

十分なエネルギー確保ができない国も想定され、世界のエネルギー市場に混乱が起きています。経済にも深刻な影響を与えており、今後、欧州は、そして日本は、どんなエネルギー戦略をとるのかが注目されています。

連日ニュースでも取り上げられるテーマの注目度はもちろんですが、大きな数字や統計データ、専門用語など、トレーニングの素材としても、取り上げる価値があると判断いたしました。

当日は、逐次通訳演習のみを集中的に行います。

1日目は、講師が選出した一般のニュースや報道等の音声を中心に使用し、受講生の皆さんは、音声を順に、仏→日、日→仏に訳出していただきます。

2日目は、両講師がそれぞれフランス語、日本語でプレゼンテーションを行いますので、受講生の皆さんは、その場で順に、仏→日、日→仏に順に逐次通訳していただき、講師がチェックいたします。

今回は、実際の会議通訳時に発生しがちなパワーポイントなどの資料を使用してのプレゼンも演習する予定です。両講師の試訳も予定しています。

この講座ではテーマにあわせて、ご自分で内容を想定し、準備もすべて行ってから、授業に臨んでいただきます。より実戦的な通訳の現場に近づけるためです。

授業前に、講師からの事前資料/課題等の指示はございません。

単発のインテンシブ講座ですので、日時の拘束も少なく、効率的な学習効果が得られます。この機会に、通訳スキルのさらなる向上を図りましょう!

*****

【講師紹介】
野原道広
在仏日本大使館、物理講師、日仏通訳・翻訳者としてアルジェリア勤務。その後、ダンロップ・フランス(通訳・翻訳)、在日仏大使館(財務部 財務事務官)勤務を経てフリーランスとなる。多分野の通訳の傍ら、10年以上に渡り、エコール・プリモにて通訳者養成に尽力。

柴田飛鳥
パリ出身のフランス語ネイティブ。Ecole Spéciale des Travaux Publics(グランゼコール)卒業。仏水道事業大手ヴェオリアグループ入社後、20年間、70カ国以上の国で上下水道インフラ関係に携わる。2014年、シンガポールにてUAEのパイプメーカーの代理店として独立。現在、日本のメガソーラー発電所建設現場にて、仏建設事業大手ブイグ社のプロマネとして勤務。仏日英通訳者としての現場経験多数。

【募集要項】
講座名:特別講座「逐次通訳演習 中級編」
1.日時:
1日目:8/20(土)16:30~18:30 2h. 
2日目:8/27(土)16:30~18:30 2h.
2.場所:エコール・プリモ教室、またはZoomオンライン受講
※授業は、教室/Zoomハイブリッド形式で行います。
※受講形式は、教室/Zoomどちらかをお選びいただけます。
※通学は、感染予防の観点から、先着5名様までとさせていただきます。
3.講師:野原道広/柴田飛鳥
4.定員:9名程度(最少催行人数5名)
※お申込み先着順となります。
5.料金:18,700円(税込)
6.申込締切:8月9日(火) 開講決定につき、8月16日(火)まで延長します。
7.その他:
・授業内容については録画し、授業後約1ヶ月程度、受講生限定配信します。復習も可能です。
・最少催行人数が集まりしだい、お振込のご案内を差し上げます。
・ご入金確認終了後、当校の通訳講座が初回の方には、オリエンテーション資料/動画をお渡しします。
・1回目の授業後には、任意提出の宿題があります。提出後、講師が添削し、返却いたします。
8.対象:
・仕事として複数回の逐次通訳(ガイド通訳)経験のある方
・仏検1級、またはDALF C1と同等以上のフランス語力をお持ちの方
・仏語が母語の方は、日本語能力検定N1と同等以上の日本語力をお持ちの方
・当校の『逐次通訳トレーニング講座』のレベルでは物足りない方
・通訳の基礎訓練は経験済みの方

【お申込方法】
件名を「逐次通訳演習」として下記メールにご連絡ください。
できる限り以下の項目について記入をお願いいたします。
折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)通訳経験とその内容・資格の有無(仏検、通訳案内士:合格年、他)
5)教室またはオンライン(Zoom)の希望
6)授業への要望、講師へのメッセージ

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
最少催行人数に達ししだい、お振込みのご案内をいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで。
e-mail: ecole@ecoleprimots                     
☎03-3465-7716 
※お電話でのお問合せは、12時以降にお願いいたします。

【海外在住の皆さまへ】
海外にお住まいの方には、受講料については、
従来の銀行に比べて、格安の手数料と早い送金が実現できるwiseを使用しての
当校の日本の銀行の口座への海外送金をご提案しております。

送金方法を選ぶ際に、若干の手数料はかかりますが、デビッドカードまたはクレジットカード決済も可能です。

▽以下ご参考ください。
https://wise.com/jp/send-money/send-money-to-japan-from-france
https://wise-send.com/overseas.html

詳細はお問い合わせください。

6/5『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座』2 アンコール編

昨年よりスタートして、丁寧なフォローとホスピタリティが好評を博している、黒木先生の初心者のための単発ガイド講座です。以前開催した、第2回の内容をよりパワーアップして展開いたします。
前回、ご都合が合わなかった方もぜひご検討下さい。

***********************

ガイドを始めたばかりの方やこれから通訳案内士を目指す方からは、資格を取ったものの、何からお仕事を始めていいかわからない、どうお仕事につなげてよいかわからないというお悩みをよく伺います。
また、一定のガイド経験はあるけれど長引くコロナ禍においてガイディングやフランス語使用にブランクが生じ、ご自身のスキル維持に苦労なさっているとのお声も増えてきています。

講師にジャポン・デクヴェルト代表として通訳・ガイドの会社も立ち上げた黒木先生をお迎えし、ガイド初心者並びにガイドスキルアップを望んでいらっしゃる方のための単発ガイド講座を開講いたします。
空前のコロナ禍の中、なかなかお仕事を始めるのは難しい状況が続いていますが、今しかないこの時期、訪日客が戻ってきた際に即対応できるよう、今のうちに万全の準備を整えておきましょう!

【講座のポイント】
▼通訳案内士の資格は取得済みでいつかはガイドデビューしてみたいけれど、何から準備していいかわからない。
 何度かガイドをしたことはあるけれど、今ひとつ自分のガイディングに自信が持てない方。
▼コロナ禍でガイドやフランス語のお仕事がキャンセルとなり、普段の生活でフランス語を使用する機会が少ないためスキル維持に悩んでいる方。
▼フランス語会話力は既にあり、通訳案内士の受験を予定していて、ロールプレイのシュミレーションを行ってみたい方。
▼ご自身のガイドとしてのフランス語運用力に自信がない方

この講座は、そんなガイド初心者の方、ブランクによるスキル維持が心配な方、またこれから通訳案内士を目指す方のための、一回完結型の講座です。シリーズ三回を予定しています。

【講座内容】
第2回目は «トラブル解決&営業活動編» をテーマに、ガイド中に起こり得るトラブルに際し、どのようにガイドとして行動するか、実際に講師が経験した数々の事例の一部を取り上げながら学びます。

当日に食事アレルギーが判明したり、急な悪天候、怪我・病気…こうした場面にガイドとして遭遇した場合、ゲストのために何ができるか、あらかじめ想定し練習しておくことでもしもの際も、必要以上にあわてずに済むはずです。

ロールプレイ形式も多く取り入れ、今回も双方向型の授業を行います。
トラブルがあったときこそ、ガイドの力量が問われます。ガイドを雇って良かった、と思って頂けるような問題解決スキルを、この機会に是非身につけましょう。

また授業後半には、具体的なガイドの機会獲得を目指した営業活動の方法についても触れていきます。
研修等でもなかなか先輩や同僚ガイドに踏み込んで聞きづらいトピックのようですが、ガイドの仕事は待っているだけでは滅多にチャンスはやってきません。積極的に自分を売り込み、選んでいただけるような営業活動が必要となります。

とは言っても、無闇矢鱈に営業するのではなく、ご自分に合った方法で根気よく続けていくことが大切。当講座では、そのヒントを皆様にお伝えします。

実際にお客様を案内すると仮定してバーチャルでガイドをして頂き、講師がそれぞれの生徒さんに必要なスキルアップ方法のアドバイスやコメントをさせて頂きます。なお当講座はFIT(個人訪日旅行)ツアーのガイディングを想定していますが、団体ツアーの際にも応用可能です。

【講座で目指すこと】
*ガイド中のトラブルに慌てずに対処し、ゲストの安心・満足度を高める方法を学ぶ
*ロールプレイ練習を通して、トラブル対応スキルを身に着ける
*仕事獲得に向けて、何をいつするべきか、自分に合った営業方法は何があるかをつかむ

【講師プロフィール】
日本女子大学人間社会学部卒業。
大学卒業後は人材サービス会社や電機メーカー等に数社に勤務したのち、結婚、出産を経て第一子育休中2010年にフランス語通訳案内士試験合格、通訳案内士としての活動をスタート。
2012年~2017年東急セミナーBEカルチャースクールフランス語講師(旅行会話、初級講座担当)。
現在はFITツアーを中心に、季節を問わず年間を通してフランス語通訳ガイドとして精力的に活動している。
Japon Découverte代表も務める。

https://www.japondecouverte.com/ <https://www.japondecouverte.com/>
※2019年ガイド稼働日数100日強

【使用言語】
授業は日本語で行いますが、ロールプレイ形式での演習も取り入れるため、フランス語も多く使用します。

【募集要項】
講座名:特別講座『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座2アンコール』
1.日時:6月5日(土)10:30~12:00
 ※終了時刻は多少延長される可能性がございます。
2.会場:エコール・プリモ教室 (通学/Zoom混合クラス)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
 ※Zoomを選択された方でご希望の方には、事務局より事前に接続テストのご案内をいたします。
3.講師:黒木美紀子 
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.参加費:6,600円(税込)
6.申込締切:6月3日(木) 
7.その他:
 ※授業内容については、すべてビデオ録画し、
  授業後1ヶ月を目安に、YouTubeにて限定配信します。復習も可能です。
 ※ガイドの仕事全般に関する質疑応答も行います。
  よろしければ事前にメールにて質問をご提出ください。
  この機会に疑問点を相談、解消してみませんか?

***********************************

【申込方法】
件名を「ガイディングの基礎2」として、できる限り以下の項目を記入し、メールにてご連絡ください。リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(通訳案内士:合格年、仏検他)
5)ガイドの経験内容
6)授業への要望
7)通学/オンライン

開講は決定しておりますので、追って受講料お支払いのご案内をいたします。ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716

e-mail: ecole@primots.com


講師近影

5/29、6/5開催「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方」第6弾のご案内

昨年7月より継続して開講し、定期的に行っております単発プログラム。ご好評につき、第6弾も開講が決定しました!

今回取り上げるテーマは、「フランス国立行政学院とその廃止」です!!

マクロン大統領が、先日その廃止を表明した「フランス国立行政学院(ENA)」。
大統領や首相、閣僚などを多数輩出、フランスの戦後の行政を支えてきた、海外でも有名な官僚養成エリート校ですが、なぜ今回廃止されることになったのでしょうか。
ENA卒業生を嫌うフランス人は少なくなく、日本のメディアでも廃止表明の背後にエリート批判への配慮があるという分析がなされていますが、実感をもって理解しづらいだけに興味深いテーマだといえます。

第6弾となる今回のプログラムでは、様々な新聞記事の読解を通じて、ENAの歴史やフランスにおける役割、卒業生の顔ぶれ、ENAが批判される理由やマクロンが廃止を表明した理由、代わりに新設される学校などについて学んでいきます。
講座を通じて、日本人から見て必ずしも理解しやすいとはいえないENAにまつわる真相が理解できるはずです!

今回のプログラムも、全2回で構成されます。

初回は、事前に渡した記事を題材に、単語も含めて講師と一緒に詳細にじっくりと読み込みます。
続いての回では、初回に宿題として渡される別の記事も扱い、1回目の記事とも比較しながら、その読みを深めていく予定です。

2回目の授業の最後には、丁寧な添削が好評な、任意提出課題もございます。

新聞記事の種類や基本的な構造も紹介しつつ、読解におけるポイントを解説しますので、今回がはじめてのご参加になる方も、問題なく受講いただけます。もちろん継続して受けられる方なら、前回学んだ知識が活かせるはずです。

書き手の立場から得られる貴重な読み方、この機会に学んでみませんか?

【講師紹介】
オレリアン・ユブラー(Aurélien Hubleur)
スイス出身。ローザンヌ大学で政治学を専攻。博士号取得。
2006年にはカナダのバンクーバーで「メディア英語」プログラムを受講する。在学中からジャーナリストとして、主に『ル・コティディアン・ジュラシアン』(Le Quotidien Jurassien)を舞台に活動する。日本においても、複数のメディアと仕事を続ける一方、フランス語教師、観光ガイドとしても活躍している。

【募集要項】
講座名:「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方6」
1.日時:①5/29(土)16:00~18:00 ②6/5(土)16:00~18:00(全2回)
2.場所:エコール・プリモ(通学/Zoom)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
 ※Zoomを選択された方は、追って招待状をお送りいたします。   
3.講師:オレリアン・ユブラー
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.料金:11,000円(税込、2回セットで)
6.申込締切:5月24日(月) 開講は決定していますので、直前までお申込み可能です。当日飛び入り参加でも問題ございません。お問合せください。
7.その他:
・授業内容については、すべて録画し、授業後約1か月間、YouTubeにて限定配信します。
 復習も可能です。     
ご入金確認終了後に初回用の課題をお渡しする予定です。 お問合せください。
 1回目終了時にも2回目に扱う課題が宿題として出される予定です。
・2回目終了後にも任意提出課題が出されます。

【お申込方法】
件名を「新聞記事の読み方」として、できる限り以下の項目を記入し、ecole@primots.comまでメールにてお申込みください。リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当より、受講料のお振込のご案内など、ご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(仏検、通訳案内士:合格年、他)
5)授業への要望
6)通学/Zoom

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com

5/22『逐次通訳演習 中・上級編 Partie2』

毎週土曜の看板講座「逐次通訳トレーニング」ご担当の野原先生による、逐次通訳演習の中・上級向け特別講座の開講が決定。お申込み受付中です!

他の語学学校を含め、通訳講座を現在受講されている方や過去に受講されていた方から、「通訳の実践演習に特化した講座がほしい」という声をよく耳にします。そうしたご要望にお応えして、既存の逐次通訳トレーニングクラスよりも高いレベル設定による、単発講座を企画いたしました。

仕事で複数回、通訳、または通訳ガイドをされたご経験のある方や、一通りの基礎訓練は終えられて、”通訳とは何をするものか”の基本はすでにご存知の方を対象といたします。

第2回目となる今回、題材として取り上げるのは、「脱炭素(décarbonation)」です。
世界では、温暖化対策・脱炭素化の社会への流れが大きなトレンドとなっています。日本も、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにして、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すとして、政府が指針を立てています。

テーマの注目度はもちろんですが、大きな数字や統計データ、専門用語など、トレーニングの素材としても、取り上げる価値があると判断いたしました。

当日は、逐次通訳演習のみを集中的に行います。一般のニュースや報道等の音声を使用し、受講生にはその場で、日→仏、仏→日に訳出していただきます。

またテーマにあわせて、ご自分で準備もすべて行ってから、授業に臨んでいただきます。より実践的な通訳の現場に近づけるためです。講師から授業前に、特に事前資料/課題等の指示はございません。

単発のインテンシブ講座ですので、日時の拘束も少なく、効率的な学習効果が得られます。この機会に、通訳スキルのさらなる向上を図りましょう!

【募集要項】
講座名:特別講座「逐次通訳演習 中・上級編 Partie2」
1.日時:5/22(土)14:00~17:00
2.場所:エコール・プリモ(通学/Zoom)
※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
※Zoomを選択された方には、事務局より事前に接続テストのご案内もします。   
3.講師:野原道広
4.定員:6名程度(最少催行人数4名)
※人数が定員を超えた場合は別日程を設けるか、ご相談させていただく場合がございます。
5.料金:13,200円(税込)
6.申込締切:5月18日(火)
7.その他:
・授業内容については、Zoom版をすべて録画し、
 授業後約1ヶ月、受講生限定配信します。     
・最少催行人数が集まりしだい、お振込のご案内を差し上げます。
・ご入金確認終了後、当校の通訳講座が初回の方には、
 イントロダクション・オリエンテーション資料/動画をお送りいたします。
・授業後には、任意提出の宿題があります。提出後、講師が添削いたします。

【お申込方法】
件名を「逐次通訳演習」として、できる限り以下の項目を記入し、 ecole@primots.com メール宛てにお申込みください。

リピーターの方は、4)、6)以外については、省略いただいても結構です。
追って折り返し担当より、受講料のお振込先など、今後の流れをご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)通訳経験とその内容・資格の有無(仏検、通訳案内士:合格年、他)
5)授業への要望
6)通学またはZoomの希望

参加人数に限りがあります。残席僅かですので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。
ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで。
TEL: 03-3465-7716 
e-mail: ecole@primots.com

5/15『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座』1 アンコール編

昨年よりスタートして、丁寧なフォローとホスピタリティが好評を博している、黒木先生の初心者のためのガイド講座です。

以前開催した、第1回の内容をよりパワーアップして展開いたします。
以前、ご都合が合わなかった方もぜひご検討下さい。

***********************

ガイドを始めたばかりの方やこれから通訳案内士を目指す方からは、資格を取ったものの、何からお仕事を始めていいかわからない、どうお仕事につなげてよいかわからないというお悩みをよく伺います。
また、一定のガイド経験はあるけれど長引くコロナ禍においてガイディングやフランス語使用にブランクが生じ、ご自身のスキル維持に苦労なさっているとのお声も増えてきています。

今回、講師にジャポン・デクヴェルト代表として通訳・ガイドの会社も立ち上げた黒木先生をお迎えし、ガイド初心者並びにガイドスキルアップを望んでいらっしゃる方のための単発ガイド講座を開講いたします。
空前のコロナ禍の中、なかなかお仕事を始めるのは難しい状況が続いていますが、今しかないこの時期、訪日客が戻ってきた際に即対応できるよう、今のうちに万全の準備を整えておきましょう!

【講座のポイント】
▼通訳案内士の資格は取得済みでいつかはガイドデビューしてみたいけれど、何から準備していいかわからない。
 何度かガイドをしたことはあるけれど、今ひとつ自分のガイディングに自信が持てない方。
▼コロナ禍でガイドやフランス語のお仕事がキャンセルとなり、普段の生活でフランス語を使用する機会が少ないためスキル維持に悩んでいる方。
▼フランス語会話力は既にあり、通訳案内士の受験を予定していて、ロールプレイのシュミレーションを行ってみたい方。

この講座は、そんなガイド初心者の方、ブランクによるスキル維持が心配な方、またこれから通訳案内士を目指す方のための、一回完結型の講座です。シリーズ三回を予定しています。

【講座内容】
第一回目は、 « 自分にしかできないガイディングを目指す »をテーマに、お客様がガイドに何を求めているか、またガイド中によく受ける質問にどう答えるか、ロールプレイ形式も多く取り入れた双方向型の授業を行います。
実際にお客様を案内すると仮定してバーチャルでガイドを行って頂き、講師がそれぞれの生徒さんに必要なスキルアップ方法のアドバイスやコメントをいたします。
なお当講座はFIT(個人訪日旅行)ツアーのガイディングを想定していますが、団体ツアーの際にも応用可能です。

【講座で目指すこと】
*現場でどんなガイドが求められているかを理解する
*お客様に合わせた対応方法をケーススタディから学ぶ
*自分の強みを考え、他の人にできない自分ならではの特色を持ったガイディングとは何かをつかむ
*自然で分かりやすいフランス語で、スムーズに説明や受け答えができるようにする

【講師プロフィール】
日本女子大学人間社会学部卒業。
大学卒業後は人材サービス会社や電機メーカー等に数社に勤務したのち、結婚、出産を経て第一子育休中2010年にフランス語通訳案内士試験合格、通訳案内士としての活動をスタート。
2012年~2017年東急セミナーBEカルチャースクールフランス語講師(旅行会話、初級講座担当)。
現在はFITツアーを中心に、季節を問わず年間を通してフランス語通訳ガイドとして精力的に活動している。
Japon Découverte代表も務める。

https://www.japondecouverte.com/ <https://www.japondecouverte.com/>
※2019年ガイド稼働日数100日強

【使用言語】
授業は日本語で行いますが、ロールプレイ形式での演習も取り入れるため、フランス語も多く使用します。

【募集要項】
講座名:特別講座『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座1アンコール』
1.日時:5月15日(土)10:30~12:00
 ※終了時刻は多少延長される可能性がございます。
2.会場:エコール・プリモ教室 (通学/Zoom混合クラス)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
 ※Zoomを選択された方でご希望の方には、事務局より事前に接続テストのご案内をいたします。
3.講師:黒木美紀子 
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.参加費:6,600円(税込)
6.申込締切:5月11日(火) 
7.その他:
 ※授業内容については、すべてビデオ録画し、
  授業後1ヶ月を目安に、YouTubeにて限定配信します。復習も可能です。
 ※ガイドの仕事全般に関する質疑応答も行います。
  よろしければ事前にメールにて質問をご提出ください。
  この機会に、仕事にまつわる疑問点を相談、解消してみませんか?

*****************************************

【申込方法】
件名を「ガイディングの基礎1」として、できる限り以下の項目を記入し、ecole@primots.com にメールを送信下さい。
リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(通訳案内士:合格年、仏検他)
5)ガイドの経験内容
6)授業への要望
7)通学/オンライン

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。

最小催行人数に達ししだい、追ってお振込みのご案内をいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com

4/17『武漢脱出記』翻訳出版記念イベント~訳者に聞く、フランス語翻訳の世界~

「『武漢脱出記』中国とフランス、二つのロックダウン」中央公論新社刊の翻訳本を上梓された、普段は主にマルグリット・ユルスナールの若手研究者としてもご活躍されている、深田孝太朗さんを講師にお迎えし、東京大学博士課程に在籍中で、東京大学非常勤講師、主にミシェル・トゥルニエなどを中心に研究されている中江太一さんを聞き手として、「フランス語」「翻訳」「フランス文学」の魅力について、たっぷりと語っていただく対談形式のイベントを行います。

普段は研究者として、学術的なフランス文学界にどっぷりと浸かっている訳者が、なぜ中国出身でまだ若い著者(母語がフランス語でない外国人)のフランス語で記したルポルタージュを訳すことになったのか、その理由と経緯、本書の特徴とおすすめポイント、具体的な翻訳箇所の苦労話、フランス文学論などに至るまで、紹介いたします。

対談後には、ご参加者の皆さまから質疑応答を募るなど、interactifに気軽な交流ができる機会を設けます。

フランス語ができなくても問題はありません。普段はなかなか交流機会のない、フランス文学の若手研究者たちと、文学にまつわるフランス語翻訳の世界を一緒に、たのしく巡ってみませんか?

【訳本と原書について】
中国武漢出身で、普段はITコンサルタントとしてパリで働いている著者が経験した、新型コロナ発生と流行をめぐる「武漢」と「パリ」の2つのロックダウン体験記。
▼訳本。ビンタオ・チェン著 ステファニー・トマ執筆協力 中央公論新社刊
https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/12/005369.html
▼原書。Bintao Chen, Stéphanie Thomas, Wuhan confidentiel. D’un confinement à un autre, Flammarion
https://editions.flammarion.com/wuhan-confidentiel/9782080207425

【イベント内容(予定)】
①書籍、出版の話
②翻訳の話
・翻訳するにあたっての留意点
・具体的な翻訳箇所の解説、ポイントをいくつか
③文学の話
・フランス文学論
・感染症に関する、新旧のフランス文学比較、文学論の紹介
・外国人(中国人)作家による仏文学の紹介、比較
④フランス滞在時の話
などなど・・・

【使用言語】
日本語で行います。

【講師プロフィール】
深田孝太朗
東京大学仏文科卒業。同大学院修士課程修了。
同大学院博士課程在籍中。同大学非常勤講師。
日本学術振興会特別研究員。
2020年3月までパリ高等師範学校研究指導委託。
エコール・プリモでのプライベートレッスン講師のご経験も。

【募集要項】
イベント名:『武漢脱出記』翻訳出版記念イベント~訳者に聞く、フランス語翻訳の世界~

1.日時:4月17日(土)16:30~18:00
 ※終了時刻は延長される可能性がございます。
 ※途中退出された場合は、再度入室はできません。
  追ってお送りするアーカイブ配信にて残りをご確認下さい。

2.会場:エコール・プリモ教室 通学/オンライン(Zoom)混合
 ※通学/オンライン(Zoom)/アーカイブ配信、いずれかを選択ください。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着6名様までとさせていただきます。
  通学は満席となりました。オンライン/アーカイブ配信のみご案内可能です

3.講師:深田孝太朗 (聞き手:中江太一) 

4.定員:通学6名様まで。
    オンライン参加は特に制限はございません。(最少催行人数12名)

5.参加費: 通学・・・・・・・ 2,000円
     オンライン・・・・ おとな 1,500円
               学生  1,000円
     アーカイブ配信のみ・・・・ 1,500円
     ※イベント内容については、すべてビデオ録画し、
      講座終了後3週間以内を目安に、YouTubeにて限定配信します。

6.申込締切:4月9日(金) ⇒ 4月14日(水)
     開催が決定しましたので、締め切りを延長いたします。       
 
************************************

【申込方法】
件名を「武漢脱出記」として、差支えの無い範囲で結構ですので、以下の項目を記入し、メールにてお申込みください。エコール・プリモのリピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(通訳案内士:合格年、仏検、DELF/DALF 他)
  学生の方は、所属先をお書きください。
5)Zoom/動画配信 ご希望をお聞かせください。 
6)講師に対するご質問、要望など、ございましたら。

追って、お支払い方法(銀行振込となります。)のご案内をいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com

2/27『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座』2

初心者の方、これから通訳案内士を目指す方からは、「資格を取ったものの、どのように実際の仕事につなげてよいかわからない、イメージできない」というお悩みをよく伺います。

そこで、フランス語通訳ガイドとしてご活躍され、またジャポン・デクヴェルト代表として通訳・ガイドの会社も立ち上げた黒木先生を講師にお迎えしての、ガイド初心者の方のための講座をスタートいたしました!

今回は、第2回、Partie2のご案内をさせていただきます。
第1回目は12月に行いましたが、ご出席いただいた方からは、ロールプレイや双方向型の授業がためになった、続けて受講したい、とご好評をいただきました。

空前のコロナ禍の中、なかなか初心者の方がお仕事を始めるのは難しい状況が続いていますが、今しかないこの時期、訪日客が戻ってきた際に即稼働できるよう、今から準備を始めることできっと差がつきます。ご一緒に、できることを探してまいりましょう!

【講座のポイント】
・通訳案内士の資格は取得済みでいつかはガイドデビューしてみたいけれど、何から準備していいかわからない方。
・何度かガイドをしたことはあるけれど、今ひとつ自分のガイディングに自信が持てない方。
・通訳案内士の受験を予定していて、ロールプレイのシュミレーションを行ってみたい方。


この講座は、そんなガイド初心者の方とこれから通訳案内士を目指す方のための、一回完結型の講座です。シリーズ三回で一区切りを予定していますが、今回限りの単発受講も可能です。

当講座はFIT(個人訪日旅行)ツアーのガイディングを想定していますが、団体ツアーの際にも応用可能です。

【講座内容】
第2回目は «トラブル解決 & 営業活動編» をテーマに、ガイド中に起こり得るトラブルに際し、どのようにガイドとして行動するか、実際に講師が経験した数々の事例の一部を取り上げながら学びます。

当日に食事アレルギーが判明したり、急な悪天候、怪我・病気…こうした場面にガイドとして遭遇した場合、ゲストのために何ができるか、あらかじめ想定し練習しておくことで、もしもの際も必要以上にあわてずに済むはずです。

ロールプレイ形式も多く取り入れ、今回も双方向型の授業を行います。 トラブルがあったときこそ、ガイドの力量が問われます。ガイドを雇って良かった、と思って頂けるような問題解決スキルを、この機会に是非身につけましょう。

また授業後半には、具体的なガイドの機会獲得を目指した営業活動の方法についても触れていきます。 研修等でもなかなか先輩や同僚ガイドに踏み込んで聞きづらいトピックのようですが、ガイドの仕事は待っているだけでは滅多にチャンスはやってきません。積極的に自分を売り込み、選んでいただけるような営業活動が必要となります。

とは言っても、無闇矢鱈に営業するのではなく、ご自分に合った方法で根気よく続けていくことが大切。 当講座では、そのヒントを皆様にお伝えします。

【講座で目指すこと】
*ガイド中のトラブルに慌てずに対処し、ゲストの安心・満足度を高める方法を学ぶ
*ロールプレイ練習を通して、トラブル対応スキルを身に着ける
*仕事獲得に向けて、何をいつするべきか、自分に合った営業方法は何があるかをつかむ

【講師プロフィール】
日本女子大学人間社会学部卒業。
大学卒業後は人材サービス会社や電機メーカー等に数社に勤務したのち、結婚、出産を経て第一子育休中、2010年にフランス語通訳案内士試験合格、通訳案内士としての活動をスタート。
2012年~2017年東急セミナーBEカルチャースクールフランス語講師(旅行会話、初級講座担当)。現在はFITツアーを中心に、季節を問わず年間を通してフランス語通訳ガイドとして精力的に活動している。

Japon Découverte代表も務める。
https://www.japondecouverte.com/
※2019年ガイド稼働日数100日強

【使用言語】
授業は日本語で行いますが、ロールプレイ形式での演習も取り入れるため、フランス語も多く使用します。

【募集要項】
講座名:特別講座『フランス語通訳ガイドと学ぶ・ガイディングの基礎講座2』
1.日時:2月27日(土)10:30~12:00
2.会場:エコール・プリモ教室 (通学/Zoom混合クラス)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
  →おかげさまで通学は満席となりました。Zoomのみご案内可能です。
 ※ご希望の方には、事務局より事前にZoom接続テストもご案内可能です。
3.講師:黒木美紀子 
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.参加費:6,600円(税込)
6.申込締切:2月18日(木) 
7.その他:
 ※授業内容については、すべてビデオ録画し、
  授業後3週間を目安に、YouTubeにて限定配信します。復習も可能です。
 ※ガイドの仕事全般に関する質疑応答も行います。
  よろしければ事前にメールにて質問をご提出ください。
  この機会に、仕事にまつわる疑問点を相談、解消してみませんか?

************************************

【申込方法】
件名を「ガイディングの基礎2」として、できる限り以下の項目を記入し、メールにてecole@primots.comまでメールにてお申込みください。リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(通訳案内士:合格年、仏検他)
5)授業への要望

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。開講は決定しておりますので、追って、お振込みのご案内をいたします。お振込のお手続き完了後に、お申込み手続きの完了とさせていただいております。ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com

講師近影

2/20、27開催「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方」第4弾のご案内

昨年7月に第1回、10月に第2回、12月に第3回を開催した人気プログラム。
ご好評につき、第4弾も開講が決定しました!

今回取り上げるテーマは、「日本」です。
フランスを代表する日刊紙のひとつ「ル・モンド」紙で、昨年12月から今年の1月にかけて取り上げられた日本関連の記事を題材に、様々な分野において日本がどのように報じられているのかを、現役のジャーナリストでもある講師と一緒に読み解いていきます。
今回からのご参加も可能ですので、今までご都合が悪かった方もぜひご検討下さい。

インターネットやSNSの普及でフランス語の新聞記事にふれる機会は多くなりました。
しかし、そこに書かれている内容を、どの程度まで理解できているでしょうか?記事が書かれるルールやテクニックを知ることで、内容の理解度は深まります。

今回のポイントのひとつが、海外の記者が取り上げる題材やその論じ方です。
もしかしたら、日本人から見て奇異に思われる特徴や、必ずしも納得できないような説明が見つかるかもしれません。しかし、そうした点から、フランスからの特派員が本国の読者に日本の時事問題の何を伝えようとしているのかを知ることができる、ともいえます。

講師は、政治、外交、歴史、文化、ガストロノミーなどの様々な記事を用意されているようです。新型コロナウイルス関連の記事は基本的に外す方針です。新聞を通じた刺激的な異文化体験、ぜひご期待ください!

第4回となる今回のプログラムも、全2回で構成されます。

初回は、事前に渡した記事を題材に、講師と一緒に詳細にじっくりと読み込みます。続いての回では、初回に宿題として渡される別の記事も扱い、1回目の記事とも比較しながら、その読みを深めていく予定です。

新聞記事の種類や基本的な構造も紹介しつつ、読解におけるポイントを解説しますので、今回がはじめてのご参加になる方も、問題なく受講いただけます。もちろん継続して受けられる方なら、前回学んだ知識が活かせるはずです。

書き手の立場から得られる貴重な読み方、この機会に学んでみませんか?

【講師紹介】
オレリアン・ユブラー(Aurélien Hubleur)
スイス出身。ローザンヌ大学で政治学を専攻。
2006年にはカナダのバンクーバーで「メディア英語」プログラムを受講する。在学中からジャーナリストとして、主に『ル・コティディアン・ジュラシアン』(Le Quotidien Jurassien)を舞台に活動する。日本においても、複数のメディアと仕事を続ける一方、フランス語教師、観光ガイドとしても活躍している。

【募集要項】
講座名:「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方4」
1.日時:①2/20(土)16:00~18:00 ②2/27(土)16:00~18:00(全2回)
2.場所:エコール・プリモ(通学/Zoom)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
 ※Zoomを選択された方は、事前に接続テストのご案内も可能です。   
3.講師:オレリアン・ユブラー
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.料金:11,000円(税込、2回セットで)
6.申込締切:2月16日(火)
7.その他:
・授業内容については、すべて録画し、授業後約3週間、限定配信します。
 復習も可能です。     
・ご入金確認終了後に初回用の課題をお渡しする予定です。
 1回目終了時にも2回目に扱う課題が宿題として出される予定です。
・2回目終了後にも任意提出課題が出されます。

【お申込方法】
件名を「新聞記事の読み方」として、できる限り以下の項目を記入し、ecole@primots.comまでメールにてお申込みください。リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当より、受講料のお振込のご案内など、ご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(仏検、通訳案内士:合格年、他)
5)授業への要望

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com

彌永康夫先生ご逝去のお知らせ

エコール・プリモで時事フランス語の講座を長年にわたりご担当いただいた彌永康夫先生が、1月11日に永眠されました。21日にはご親族のみでの葬送式が執り行われました。

彌永先生は、フランス大使館広報部をご退職後、フランス語講師として後進の育成に尽力され、エコール・プリモでは、フランス主要新聞の読解や時事仏作文の講座などをご担当いただきました。厳しさの中にも常に優しさが満ち、誰に対しても温和な態度で、これまでに培われた専門知識を惜しみなくご教授くださいました。

エコール・プリモの時事仏作文講座から誕生したのが、2011年刊行の『時事フランス語 読解と作文のテクニック』(大修館書店)です。新聞記事の和文仏訳を、テーマの背景知識から文章の作り方まで懇切丁寧に解説した力作で、高い評価が寄せられています。フランス語学習者にとって、先生が残された仕事は、今後もその価値を失うことはありません。

エコール・プリモでのブログ連載記事「彌永康夫が考える時事フランス語への視点」最終話は、来月5日に公開予定です。大修館書店より単行本も近刊の予定です。

生前のご功績に深く感謝するとともに、心からのご冥福をお祈り申し上げます。

「彌永康夫が考える時事フランス語への視点」  https://primotsactualite.wordpress.com/

受講生に聞く、おすすめポイントとご感想 (12/5、12/12開催「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方」第3弾のご案内)

第3弾を迎える事となる本講座ですが、どんな授業なのか、いまいち良く分からないと言う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、第1回、第2回をご受講いただいた方に、受講生の目線で、おすすめポイントやご感想をお伺いしてみました!

<A様>
『第1回、第2回とオレリアン・ユブラー先生の講義に参加しました。とても面白かったので第3回も参加したいと思っています。
この授業はただ新聞の記事を解読するだけではありません。傾向の違ったいろいろな新聞を読むことで、ひとつのテーマがいろいろな角度から伝えられることがわかります。
先生の解説が丁寧でわかりやすく、配布される資料も充実しています。父親の産休、育休など選ばれたテーマも面白かったです。楽しく学べるおススメの授業です。』

<B様>
『フランスの新聞についての基礎知識が知りたくて前2回の講座を受講しました。1回目は、新聞業界の専門用語・記事の構成や要素、新聞の種類などについて実際の記事を読みました。
2回目は、複数の新聞社の記事を読み比べること(同じ題材を各新聞社がどのように扱っているか)をしながら、フランスと日本の制度の差について意見交換もしました。

プリモの講座の良い点は、少人数の講座のため発言の機会が多くあり、アウトプットの練習も十分できるという点です。疑問・質問はその場で解決、後日配信のビデオでは、復習もしっかりできます。任意提出の宿題も丁寧に添削してもらえるので作文力もつくと思います。』

お2人とも、ご協力ありがとうございました!

今回初めての方も、やさしくて熱心なユブラー先生がフォローいたしますので、ご安心ください。ご興味のある方は、ぜひお問合せをお待ちしております!

【講師紹介】
オレリアン・ユブラー(Aurélien Hubleur)
スイス出身。ローザンヌ大学で政治学を専攻。
2006年にはカナダのバンクーバーで「メディア英語」プログラムを受講する。
在学中からジャーナリストとして、主に『ル・コティディアン・ジュラシアン』(Le Quotidien Jurassien)を舞台に活動する。
日本においても、複数のメディアと仕事を続ける一方、フランス語教師、観光ガイドとしても活躍している。

【募集要項】
講座名:特別講座「現役ジャーナリストに学ぶ、フランス語新聞記事の読み方3」
1.日時:①12/5(土)16:00~18:00 ②12/12(土)16:00~18:00(全2回)
2.場所:(通学/Zoom混合クラス)
 ※通学/Zoomどちらかをお選びいただけます。
 ※通学は、感染予防の観点から、先着4名様までとさせていただきます。
  おかげさまで、通学は満席となりました。以降はZoomのみ受付ます。
 ※Zoomを選択された方でご希望の方には、
  事務局より事前に接続テストのご案内をいたします。   
3.講師:オレリアン・ユブラー
4.定員:10名(最少催行人数4名)
5.料金:11,000円(税込、2回セットで)
6.申込締切:12月2日(水)まで
7.その他:※授業内容については、すべて録画し、授業後3週間、限定配信。
      復習も可能です。
     ※お申込み完了後、随時初回用の課題をお渡しいたします。
      1回目終了時にも2回目に扱う課題が宿題として出される予定です。

***********************************

【申込方法】
件名を「新聞記事の読み方」として、できる限り以下の項目を記入し、ecole@primots.comまでメールにてご連絡ください。リピーターの方は、省略いただいても結構です。折り返し担当よりご連絡いたします。

1)氏名(ふりがな)
2)メールアドレス
3)当日連絡がつく電話番号
4)資格の有無(仏検、通訳案内士:合格年、他)
5)授業への要望

参加人数に限りがありますので、お早めのお申込みをおすすめいたします。
折り返し、お振込みのご案内をいたします。
ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。

お申込み、お問合せは、エコール・プリモ事務局まで!
TEL: 03-3465-7716
e-mail: ecole@primots.com